銅価格と電線買取価格の関係
VVFケーブルの買取価格と銅価格の関係は必ずしも比例関係ではありません。
確かに銅価格が極端に上がれば、VVFケーブルの価格に影響するのですが、
10%程度の値上がりでは、買取価格に影響が出ません。
なぜかというと、弊社では銅素材として買い取っているわけではなく、ケーブルとして買い取っているからです。
また、VVFケーブルが加工品だからです。
メーカーが大量に銅を抱えている又はすでに契約済みのため取引価格にそれほど影響が出ません。
ただ、購入側からは銅価格上昇と同時に値上げされたなんて話は聞きます。
メーカー出しの値段はおそらく変わっていないので、おそらく問屋側が値上げの理由を銅価格に追随されただけだと思われます。
利幅が少ない商品ですので、理由を付けて値上げしたいのです。
電線パラダイスではVVFケーブルやUTPケーブル・同軸ケーブル等多種多様な電線の買取をしております。お持込お待ちしております
ゼネコンが施工物件を買い上げる例
昔とある建材メーカーで働かせていただいてた店長ですが、「施工中の物件で人身事故で人が死んでしまった」という噂を工事店担当者の先輩から聞きました。
分譲マンションでデベロッパーは大手財閥系だったと思います。
先輩が「その物件は結局ゼネコンが買い上げた」とのことのことです。
あくまでも又聞きなので、伝言ゲームのようにすべて正しい情報かはわかりませんが、
以下のような裁判の判例があるそうです。
リンク先の公益社団法人全日本不動産協会によれば、
工事の事故死では、【建物の市場価値が減少したとも認めるに足りない】
なんて判断が出るらしいですね。もちろんその部屋で事故があったら別なんでしょうが・・・
こんな話も聞きました。
あるテナントビルを施工しているあるゼネコンが、
見込み違いで半年~1年ほど工期が延びるということになった。
そこで、【ゼネコンがその工期が延びるた分を損害賠償した。】
ならよく聞くはなしですが、
この物件の場合は【ビル丸ごと買い上げた】なんて噂を聞いた。
コンクリート打設前にスリーブを入れ忘れて、一度すべて解体しなければならなくなったらしい・・・
そんなとき、すでに注文して届いていた電設資材を置く場所がなくしぶしぶ、
弊社に売りに来たなんて電気工事業者様が昔いたな・・・なんてことを思い出しました。
返品できない電材や電線・設備資材、水道、配管、住設機器等のご相談は弊社へ。
VVFケーブルを使ったおもちゃ②
VVFケーブルを使ったおもちゃにはこんなのもあります。
ぜひこのようなVVFなどの通常以外の仕様用途がございましたら、是非お伝えください。
情報によっては買取金額を増加等サービスさせていただきます。
もちろん電線パラダイスではVVFケーブルやUTPケーブル・同軸ケーブル等多種多様な電線の買取をしております。お持込お待ちしております。
VVFをスピーカーケーブル?
仕事中、電気銅相場や金属のニュース等を検索していると、
スピーカーにVVFケーブルをつなぐ人が一定数いることが判明
素人考えでは線が太くなった方がいいのかな?なんて思いますが、
調べれば調べるほど、音質中毒者の論議は平行線のようです。
ただ、共通しているのは接続端子を正しくつなぐことが重要なことはよくわかりました。
興味ある方は研究されている方のブログ等をみてみて!
もちろん電線パラダイスではVVFケーブルやUTPケーブル・同軸ケーブル等多種多様な電線の買取をしております。お持込お待ちしております。
VVFケーブルを使ったおもちゃ①
そういえばこんな手作りモーターは小学生か中学生の時に授業で作りましたよね?
余ったVVFケーブルを使ってこんなものを作ってあげたらお子様が喜ぶかもしれませんよ!
余暇を使って作ってみてください。
電線パラダイスではVVFケーブルやUTPケーブル・同軸ケーブル等多種多様な電線の買取をしております。お持込お待ちしております。
VVFの歴史①
ふと、VVFケーブルはいつから存在したのか?
ということに興味を持って調べたところ
カワイ電線のホームページに記載がありました。
昭和39年(1964年)3月にJIS規格の改正で現在の仕様になったみたいです。
現在でもVAと呼ぶ人が北海道でも多いですが、これはそれ以前西日本で屋内配線で使われていた規格で、VA(Vinyl Armor)の略だそうです。
またFケーブル(Flat)と呼ぶ方は東京近郊のケーブルだったらしいです。
ですので、現在、VAやFケーブルと呼ぶ方は、先輩や親方達が習った名称がこれだったのだと推測しております。
昔の住宅では「ガイシ引き工事」((ノップ引き)なる工事方法が主流だったらしいです。
一応、2種電気工事士試験の範囲なんですね。
画像”千葉電気工事株式会社様”ブログ引用
アパート投資がストップ?
朝ネットニュースを見ていると
現在相続対策のアパートローンがプチバブルでそれに歯止めか?
なんて記事が出ていました。
http://jp.reuters.com/article/fsa-loan-idJPKBN14016D
札幌市内でもかなりの数の一棟売りメーカーのアパートが
ボコボコ立っていますよね?
弊社も旧店舗跡地がアパートに・・・
札幌は確かに他地域から行くと地価が安いとか、
札幌が道内総人口の4割というニュースもやってましたね。
人口は
2000年180万人
2017年195万人
http://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/suikei-jinko/suikei-jinko.html
だそうです。
工事関連の方はたくさんいらっしゃいますが、
いつこのプチバブルが弾けるか危惧されている方が非常に多いです。