Loading...

   雑記

VVFの歴史①

VVFの歴史

ふと、VVFケーブルはいつから存在したのか?
ということに興味を持って調べたところ
カワイ電線のホームページに記載がありました。
昭和39年(1964年)3月にJIS規格の改正で現在の仕様になったみたいです。
現在でもVAと呼ぶ人が北海道でも多いですが、これはそれ以前西日本で屋内配線で使われていた規格で、
VA(Vinyl Armor)の略だそうです。
またFケーブル(Flat)と呼ぶ方は東京近郊のケーブルだったらしいです。
ですので、現在、VAやFケーブルと呼ぶ方は、先輩や親方達が習った名称がこれだったのだと推測しております。


昔の住宅では「ガイシ引き工事」((ノップ引き)なる工事方法が主流だったらしいです。
一応、2種電気工事士試験の範囲なんですね。


画像”千葉電気工事株式会社様”ブログ引用



もちろんパワフル買取センターでは、
VVFケーブルやUTPケーブル・同軸ケーブル等多種多様な電線の買取をしております。
お持込お待ちしております。
パワフル買取センター (リサイクルショップ)
〒062-0903
北海道札幌市豊平区豊平3条9丁目3-10エムズ豊平 1F
古物商許可番号 北海道公安委員会 第101290001226号
電話番号:0118271149

その他取り扱い商品へ